page 10
|
正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書。1997年12月11日に京都で開かれた地球温暖化防止京都会議で策定された。2005年2月16日発行。地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの一種である二酸化炭素やメタンなどについて、先進国における削減率を1990年基準として各国別に定め、共同で約束期間内に目標を達成することを定めている。日本は2008年〜2012年までにマイナス6%の削減を義務付けられている。
|
|
42.195kmを走る長距離レース。ギリシア発祥。最近では、手賀沼や屋久島で、周りの景色を楽しんだり環境保全を訴えたりすることが目的の「エコマラソン」が開催されている。また、速さは競わず、むしろ制限時間いっぱいかけて楽しみながら走ることで心と体に無理のない健康をもたらす「スローランニング」も、注目され始めている。
|
|
ブログ上でエコな提案を募り、賛同者を集めて企業に打診。実現したら応援しましょうという消費者と企業をつなぐ試み。企業にとって利益の追求と相反する面があるエコの実践を消費者の声により踏み出してもらおうとしている。消費者が臨むこと納豆のゴミを減らしたい、チェーン店割り箸やめたらすごい、などの提案が実現している。
|
|
室町時代から始まる、贈り物を和紙で包む包み方と、儀式・儀礼用に飾る紙を折る方式のこと。現代でも、お酒に巻かれる和紙/お中元やお歳暮の熨斗(のし)などの形で残っている。「折り紙」は、折形が庶民に広まったもの。折形を用いることで、心のこもった簡易包装をすることができる。また、折形には和紙を用いるが、和紙は簡単にリユース・リサイクルができる。
|
|
北極や南極に関する観測や研究、啓発活動などを国際協力で集中的に進める年の事。2007〜2008年で通算4回目。前回、ハワイのマウナロア山の頂上で大気中の二酸化炭素濃度の精密な観測を開始し、この観測結果により空気中のCO2濃度の上昇が突き止められた。今回は南極の氷床の下にある湖の水の採取や、複数の国が同時期に上空を観測するオゾンホールの研究など200以上のプロジェクトがある。
|
|